
2013/10/18 ビジネス系 投稿者:竹内
Webサイト担当の竹内です。
今年の春頃と先月にレスポンシブWebデザインに触れる機会がありましたので
その個人的な感想と今後の可能性についてちょっと綴ってみたいと思います。
まず、
『レスポンシブWebデザインとはどんなもの?』
簡単に言うと、PC、スマートフォン、タブレット端末、どの端末からみても
最適な表示をするホームページといったところでしょうか。
今まで、携帯用サイト、スマホ用サイトを別に管理していた企業にとっては
1つのホームページで主流の端末に対応できるので有効かなと思います。
レスポンシブWebデザインで構築するにあたって個人的に感じたメリットとデメリットは、
【メリット】
・メンテナンス性の向上:1つのサイトを更新するだけで良い。
・ホームページアドレスと統一化:URLが1つのシンプルな形態。
・なんとなく旬な見た目。
【デメリット】
・初期作業工数の増大:正直なところ、PCサイト、携帯サイト、スマホサイトを
別個に作るほうが工数少ないんじゃないの?なくらい。
・表示が重くなる場合がある:PCでもスマホでも同じ画像ファイルを扱ったりするので
通信環境が良くないとサイトが重くなる。
・意外と融通がきかない:ちょっとしたテキストの長さや画像の大きさで
予期しないテキストの折り返りが発生してレイアウトがずれる。
デメリットの解決手段について
・初期工数の削減についてはテンプレートの購入が良いと思います。
が、テンプレートの導入とカスタマイズも結構な労力と解析を要します。しんどかったです。
・表示が重くなる部分はなるべくテキストでいけるところはテキストで、
HTML5やCSS3を多様してデザイン性があり軽い表示を目指しましょう。
もしくはLTEの普及で気にならなく・・・。
・融通がきかない、これに関しては半分あきらめというか、容認する形が良いのではと思います。
今まであった「どのブラウザのどのバージョンに対応するか?」
と同じで「どのデバイスに対応するか?」
ってところではないでしょうか?
主流のりんごさんのところのデバイス基準でいけばなんとかなるかな?とは思います。
近々テンプレートを使ったレスポンシブWebデザインのサイトを構築する予定もあるので
導入やカスタマイズなど四苦八苦する感じではありますが勉強を兼ねて
取り組んでいきたいと思います。
それでは今日はこのへんで。