現在、社内およびお客様のPCにおいてWindows 10からWindows 11への移行のお話をいただくことがあります。
これは2025年10月14日に予定されているWindows 10のサポート終了を見据えた対応になります。
多くの端末はスムーズにアップグレードできたものの、一部のPCで「0xC1900101」というエラーによりアップグレードが失敗するという事象が発生しました。
今回はこのエラーをMicrosoftの「Windows 11 インストール アシスタント」ツールを使って解決した手順とポイントについて紹介します。
現場で同様の問題が発生した際の参考になれば幸いです。
発生した問題とエラー内容
対象となったPCは、スペック上はWindows 11の要件を満たしていましたが、Windows Update経由でアップグレードを実行すると途中で処理が中断し、Windows 11にすることができませんでした。
また、Windows Update更新プログラムの履歴を確認すると更新に失敗しており、エラーコード「0xC1900101」と表示されていました。
エラーコード内容を調べてみると、”ドライバーのエラー”とあり、Microsoftのサポートページが存在するように頻出しているエラーのようです。
【Microsoftのサポートページ】
Windows のアップグレードとインストールに関するエラーのヘルプ
初期対応
まずは、以下の一般的な手順で対処を試みましたが、解決しませんでした。
・不要なUSBデバイスの取り外し
・セキュリティソフトの一時無効化
・ストレージ容量の確保(空き容量20GB以上に)
・デバイスマネージャーでの不明なデバイス確認
・BIOSのバージョン確認とアップデート
(※BIOSアップデートは失敗すると起動不能になる恐れがあります。実行する際はPCメーカーの公式手順を必ず確認し、事前に重要データのバックアップを取得してください。)
これらの対応を行っても症状は変わらず、アップグレードは途中で失敗し、原因の特定には至りませんでした。
解決方法
そこで次に試したのが、Microsoftが提供している「Windows 11 インストール アシスタント」ツールです。
【ツール概要】
「Windows 11 インストール アシスタント」は、Windows Updateではなく、手動でアップグレードを行う公式ツールです。
URL:https://www.microsoft.com/software-download/windows11
機能:互換性チェック・アップグレードの実行
利点:ユーザーの意思で即座にアップグレードを開始
【使用手順】
- Windows10のアップデートを済ませておく
(Windows 10, バージョン2004以降が必要ですが、サポートが継続中の最新バージョン「22H2」に更新しておくことを強く推奨します。) - 上記URLから「Windows 11 インストール アシスタント」をダウンロード
- ツールを起動し、PCの互換性チェックを実行
- チェック結果が問題なければ、Windows 11へ移行する
- 再起動後、アップグレードが完了
Windows Updateでは繰り返し失敗していましたが、上記の手順により無事にWindows11へアップグレードすることができました。
Windows Updateと異なるダウンロードおよび更新処理を実行することでWindows11アップグレードに使用するサービスやファイルの破損や不整合を回避できる可能性が高いようです。
まとめ
Windows 11へのアップグレードは必要な作業ではありますが、古いドライバとの互換性問題によるエラーが起きやすいという側面もあります。
特に「0xC1900101」エラーはよくある障害のひとつです。
今回のケースでは、Microsoft公式のインストール アシスタントを使うことで無事にアップグレードを完了できました。
なお、本記事で紹介した方法は一例であり、すべてのPCで必ず解決するものではありません。
この経験を活かし、Windows 11への移行を円滑に進めてまいります。