2025/08/19
							
							
2025年5月、AlmaLinuxの最新メジャーバージョンである10.0が正式にリリースされました。
AlmaLinuxはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換のクロー…							
							
						 
					 
										
						
						
														2025/04/08
							
							はじめに
皆様、こんにちは。
今回は、次世代Wi-Fi規格である「Wi-Fi 7」について解説します。
Wi-Fi 7は、従来のWi-Fi 6/6Eから大幅に進化し、より高速で安…							
							
						 
					 
										
						
						
														2024/12/03
							
							
弊社(株式会社ネディア)は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO/IEC 27001の認証を取得しています。
この経験を活かし、ISMSの概要と認証取得のメリッ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2024/09/10
							
							
Amazon GuardDutyは、Amazon Web Services(AWS)が提供する監視および脅威検知サービスで、AWSアカウント内のセキュリティを向上させ、不正アクティビティやマルウェ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2024/06/04
							
							cURLとは
cURLとは、コマンドラインからHTTPなどのリクエストを発行し、レスポンスを取得するためのツールです。
cURLは「Client URL」の略で、幅広いプロトコル(HTTP、H…							
							
						 
					 
										
						
						
														2024/03/05
							
							Microsoft OneDriveとは
Microsoft OneDrive(以下、OneDriveと表記)はマイクロソフトが提供するオンラインストレージです。
OneDriveを利用す…							
							
						 
					 
										
						
						
														2023/11/07
							
							
毎日のように届く迷惑メールに日々悩まされている人は多いのではないでしょうか?
迷惑メールは対応を間違えるとウィルス感染や情報流出につながってしまうこともあり、もはや迷惑という表現では…							
							
						 
					 
										
						
						
														2023/08/01
							
							Amazon Linux 2023 が正式リリース
AWSが提供する第3世代のOSとなるAmazon Linux 2023が2023年3月15日に正式リリースされています。
また、今後のAmazo…							
							
						 
					 
										
						
						
														2023/05/02
							
							
Windows パソコンで復元ポイントの作成を有効にしていても、不具合により復元ポイントが作成されておらず、いざという時に利用出来ないというケースがあります。
今回は、復元ポイントの…							
							
						 
					 
										
						
						
														2023/02/07
							
							
弊社はPlesk搭載サーバの運用及び保守を行っているのですが、先日ドメインの追加は出来るもののサブドメインの追加のみが出来なくなることがありました。
ニッチな情報だとは思いますが、原因と解決に至…							
							
						 
					 
										
						
						
														2022/11/01
							
							
Windows11のパソコンが調子悪い時はありませんか?
動作が極端に重くなる
使用しているアプリケーションが勝手に終了してしまう
突然ブラックアウトしてしまう
これらの症状はパソコンに搭…							
							
						 
					 
										
						
						
														2022/08/09
							
							高性能な純国産WAF SiteGuard
こんにちは、ネットワーク事業部の佐藤です。
インターネット上ではさまざまなサービスが公開されていますが、それらの多くはウェブサーバー上…							
							
						 
					 
										
						
						
														2022/05/17
							
							
IT分野の発展に伴い、新しいIT用語も次から次へと生まれています。
「取引先との打ち合わせ中に知らない用語が出て困った」「会議中に知らない用語が出て恥ずかしい思いをした」
といった苦い経験があ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2021/07/06
							
							
 
今回は、AWSでSSLを発行する際の【小ネタ】を紹介させていただきます。
Amazon AWS で発行可能なSSL証明書とは?
AmazonのAWSではAWS Certificate M…							
							
						 
					 
										
						
						
														2021/03/16
							
							Elastic IPが解放できない
AWSで不要となったElastic IPを解放しようとした際に、下記のようなエラーが表示され解放出来ない場合があります。
(Elastic IPは通常無料ですが…							
							
						 
					 
										
						
						
														2020/12/22
							
							
KUSANAGI for AWSは、WordPressが高速に動作する、アマゾンウェブサービス(以下、AWS)用の仮想マシンイメージです。
EC2 インスタンス作成時にマシンイメージ(AMI)で…							
							
						 
					 
										
						
						
														2020/06/09
							
							1台の物理サーバ上で複数のDockerコンテナが稼働する環境では、限られたハードウェア資源の利用制限は非常に重要です。
特定のユーザーが使用するコンテナがホストマシンのハードウェア資源を食いつぶすよ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2020/03/03
							
							Slackに似ているオープンソースのチャットツールとして「Mattermost」が存在しますが、比較的頻繁にアップデートが行われています。
今回はこの「Mattermost」の安全なバージョンアップ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2019/11/11
							
							前回の記事でホストOSのディレクトリをコンテナに見せる方法を紹介しましたが、DockerはOSのベースイメージ以外にも、データ専用のコンテナを作成出来ます。
例えばアプリケーションが参照するデータを…							
							
						 
					 
										
						
						
														2019/08/27
							
							Dockerは、ホストOSのディレクトリをコンテナに見せることが出来ます。
この機能を使うことでホストOSが提供するデータをコンテナに配布して利用したり、コンテナ内のデータのバックアップをホストOS…							
							
						 
					 
										
						
						
														2019/07/02
							
							2019年時点で、Dockerのニーズは高まる一方ですが、使いこなすまでに覚えることが多く、大手のクラウド基盤に見られるように、Dockerにも直観的でわかりやすい管理画面が求められています。
…							
							
						 
					 
										
						
						
														2019/05/14
							
							みなさんはドメイン名そのものにCNAMEをマッピングしたいと思ったことはないでしょうか?
CNAMEの仕様により、通常下記のような設定は出来ません。
example.org.     …							
							
						 
					 
										
						
						
														2019/03/19
							
							
突然ですが、コマンドプロンプトのPingコマンドだけで通信先のネットワーク機器のOSが何なのかある程度推測することが可能なことを皆さんはご存知でしょうか?
①192.168.0.1 …							
							
						 
					 
										
						
						
														2019/01/22
							
							
先日、お客様から複合機のスキャナ機能(パソコンの指定フォルダへの取り込み)が利用出来なくなってしまったという問い合わせがありました。
弊社から納品させていただいた複合機ではなかったのですが、スキ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2018/11/12
							
							
AWSは次々とサービスを拡充しており、多機能が要因で料金体系がやや複雑です。
そんな中で転送量の料金まで含まれているAmazon Lightsailは、手軽に始めることが出来るプランとして人気を…							
							
						 
					 
										
						
						
														2018/09/11
							
							
先日、弊社のお客様より突然NAS(ファイルサーバ)へ接続が出来なくなったとの問い合わせがありました。
社内にはNASが2台あるのですが、詳しく調べてみると古い方のNASにだけ接続でき…							
							
						 
					 
										
						
						
														2018/07/10
							
							
先日、弊社が納品したテラステーション(TS3210DN0802)で、度々接続出来なくなる不具合が発生しているという問い合わせがありました。
現地に伺いテラステーションのシステムログを…							
							
						 
					 
										
						
						
														2018/05/22
							
							これまで、パスワード管理で推奨されていたのは、【パスワードを定期的に変更する】というものでしたが、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」で2018年3月に「定期的にパスワードを変更しましょう」…							
							
						 
					 
										
						
						
														2018/03/27
							
							
独自のSlack風チャット環境を構築できるMattermostはDockerを使うと簡単に始めることができますが、日本語で利用する場合に完全一致でしか検索が出来ないため、少々使いにくいという欠点が…							
							
						 
					 
										
						
						
														2018/01/30
							
							
トレンドマイクロ株式会社が、Appleの名をかたるフィッシングメールが1月22日夜以降に18万通以上確認されたとして注意喚起をしています。
フィッシング詐欺/フィッシングメール とは
…							
							
						 
					 
										
						
						
														2017/11/28
							
							
先日、Windows7をお使いのユーザ様からCドライブの空き容量が少なくなっているというメッセージが頻繁出る様になったという問い合わせがありました。
現地に伺い確認したところ、確かにCド…							
							
						 
					 
										
						
						
														2017/08/22
							
							以前、WordPressをインストールしたらまず行うセキュリティ対策 という記事を書きました。
今回は、WordPressを構成するファイル及びディレクトリの推奨するパーミッション設定について解説し…							
							
						 
					 
										
						
						
														2017/06/20
							
							
先日、Windows10の標準メールアプリである「 メール 」をお使いのユーザ様からメールの同期に時間がかかるという問い合わせがありました。
現地に伺い確認したところ2台のPCを利用…							
							
						 
					 
										
						
						
														2017/02/21
							
							
セキュリティ会社のsucuriが行った「Hacked Website Report - 2016」によると、2016年にハッキングされたCMS8,000サイトのうち、WordPressが74%、J…							
							
						 
					 
										
						
						
														2017/01/31
							
							
パソコンを利用していて非常に困るトラブルが、「インターネットにつながらない」ことです。
インターネットに接続できないとメールの送受信も行えないのはもちろんのこと、各種クラ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/12/20
							
							
あなたのSSLサイトは安全ですか?
正しいサーバー証明書を利用していたとしても、Webサーバーのアップグレードが正しく行われていなかったり、利用する暗号化の設定が古かったりすると、脆…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/11/29
							
							
今回ご紹介するのは、弊社が全ての企業様へ導入を強くオススメしたい設備投資は一切不要のクラウドバックアップサービス『Wide Net CLOUD BACKUP』です。
…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/11/08
							
							
前回の記事ではGCPについての紹介を行いましたが、今回はAWSとの比較を行います。
GCPとAWSのサービスラインナップ対比
以下の通りとなりますが、今のところ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/11/01
							
							
みなさんは、Google Cloud PlatformというGoolgeのサービスをご存知でしょうか?
2013年にGoogleが本格的にIaaS事業に参入することが発表され…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/08/12
							
							
前回の記事でNginxで出来るロードバランサーの種類と設定方法について紹介しました。
今回は、設定後の動作確認の仕方について紹介したいと思います。
構成
①異なる…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/08/04
							
							Nginxとは
Nginxは、フリーかつオープンソースのWebサーバーです。
HTTP/HTTPS/SMTP/POP3/IMAPのリバースプロキシの機能に加え、ロードバランサー、HTTPキャッシュ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/06/30
							
							
Windows 7やWindows 8(8.1)がインストールされていたパソコンをWindows 10にアップグレードした後に、回復機能を使用してWindows 7やWindows 8(8.1)に戻…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/05/25
							
							
これまでは、無償アップグレード対象のWindows 7/8.1ではWindows Updateの「オプション」からWindows10へのアップグレードの設定が行えました。
しかし現在はWind…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/03/17
							
							BCPとは
突然ですが、みなさんの会社でBCPは策定されていますか?
BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)のことで、大規模災害などで非常事…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/02/23
							
							厚生労働省の「実践型人材養成システム」に認定
■~2016年4月から2016年度新入社員研修を開始~
株式会社ネディアは、厚生労働省および独立行政法人雇用・能力開発機構の「実践型人材養…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/02/04
							
							
二回目である今回はDockerの基本操作について解説します。
(一回目の記事はこちら)
コンテナ操作の基本
Dockerイメージの入手
最初に、基本となるDockerイ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/02/02
							
							
今回から2回に渡り、Dockerの概要から基本的な使い方の説明までを行います。なお、Dockerの使い方の説明については全てCentOS7での操作手順となります。
Docker(ドッカー…							
							
						 
					 
										
						
						
														2016/01/07
							
							
以前のOpenLDAPの記事では、OpenLDAPの導入から基本設定までを紹介しました。
今回はOpenLDAPの安定運用に欠かせないSYNCレプリケーションを使って行うLDAPサー…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/11/26
							
							
Windows 8 / 8.1はWindows 7よりも不安定になることが多いという話を良く聞きます。
今回は、Windows 8 / 8.1※が突然再起動やフリーズを繰り返すなどの不安定な状態にな…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/10/15
							
							
前回に引き続き、firewalldについての解説を行います。
今回は、ポート指定及びポートフォワーディングの設定と複雑なルール設定(リッチルール)についての解説がメインとなります。
ポ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/10/13
							
							
今回はCentOS7から採用されたfirewalldについて、全2回の記事で解説を行います。
firewalldの特長
firewalldは、Dynamic Firewal…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/09/08
							
							CentOS7でOpenLDAPを使ってみよう!
第二回目となる今回は、OpenLDAPの導入から基本設定について詳しく説明します。
今回用いるサーバは、フリーソフトのOpen…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/09/03
							
							煩雑なユーザー管理はLDAPで解決!
多数のサーバを抱えるサーバ管理者にとって、ユーザー管理は頭を悩ませる業務の一つです。
例えばある社員が異動になれば、各サーバにログインして…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/05/26
							
							
第4回目となる今回はCentOS7 OSインストール後の初期設定について紹介します。
CentOS7の初期設定
ユーザの追加
インストール時に一般ユーザを作成していない場合は…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/05/21
							
							
第3回となる今回はCentOS7のインストール方法についての説明を行います。
CentOS7のインストール
CentOS7のインストールディスクをディスクドライブにセットして起…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/05/19
							
							
第2回目となる今回は、CentOS7の新規コマンドの説明です。
サービス管理とネットワーク関連のコマンドを紹介します。
サービス管理
service コマンドから syste…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/05/14
							
							
今回から4回に渡ってCentOS7の変更点と基本的な構築手順について紹介します。
CentOS6からCentOS7へプラットフォームを変更する場合、まず初めにシステムの起動処理とサー…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/03/12
							
							
XenServerを利用する上で最低限必要な操作はXenCenterから行うことが出来ますが、XenServerホスト上で利用出来るxeコマンドを使いこなせるようになると何かと便利です。
…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/03/10
							
							2台構成による本格運用
今回は、XenServer2台で運用する構成について紹介したいと思います。
「XenServer 2台 と 共有ストレージサーバ1台で、仮想マシンのデー…							
							
						 
					 
										
						
						
														2015/03/04
							
							
仮想マシンの自動バックアップ
仮想化ソフトウェアであるXenServerには有償版と無償版があり、バージョン6.0までは無償版に多くの機能制限がありました。
現在の…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/12/23
							
							
これまでの3回の記事で、OpenStackの概要・インストール方法・そして使い方について紹介して参りましたが、いかがでしたでしょうか?
OpenStackの紹介も、今回で最終回となり…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/12/18
							
							OpenStackの使い方
第三回となる今回は、OpenStackの使い方についてです。
以下の手順で説明します。
 - フレーバーの作成
 - イメージの登録
 -…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/12/16
							
							OpenStackのインストール
第二回となる今回は、OpenStackのインストールについて説明します。
OpenStackのインストール方法については、様々なサイトでも紹介…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/12/11
							
							OpenStackとは
OpenStackはオープンソースのクラウド基盤ソフトウェアです。
最近は、同様のクラウド基盤ソフトウェアである CloudStack や Eucalyptus と…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/11/04
							
							
3回目となる今回でChefの紹介は最後です。クックブックの紹介とまとめを行います。
クックブックの紹介
LAMP環境の構築用クックブック
yum で Apache、P…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/10/30
							
							フレームワーク「Chef」の基本
2回目となる今回はChefのインストールと使い方がメインとなります。以下の順番で説明いたします。
———…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/10/28
							
							
近年注目されているサーバー設定ツール「Chef(シェフ)」は、ファイルに記述した設定内容に応じて自動的にユーザーの作成やパッケージのインストール、設定ファイルの編集などを行うツールです。
…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/08/29
							
							
 
 
 
 
 
マイクロソフトは日本時間で8月28日未明に再起動不能や異常終了など深刻な問題が一部のユーザーで発生していたWindowsの月例…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/08/05
							
							
フィッシング詐欺による被害が現在も出続けているそうです。フィッシング詐欺という言葉自体は知っていてもその手口や、見分ける方法まではご存じない方もいらっしゃると思いますので、改めて紹介したいと思います…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/06/20
							
							
入力したパスワードやクレジットカード情報が盗まれる偽物Flash Playerが横行しているようです。
 
偽Flash Playerのダウンロードサイトには普段見られるマカフィーを含める…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/05/29
							
							
皆さん、こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。
20日深夜に「Surface Pro 3」が米Microsoftから発表されました。
「Surface Pro 2」から約8カ月で新モデルが発表…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/05/07
							
							
皆さん、こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。本日はIE11からIE10には戻せたが、IE10からIE9に戻せないというサポートが最近何件かありましたので、手順を紹介したいと思います。1.スター…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/02/25
							
							
みなさん、こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。先日デジカメを購入したので本日はそのお話をさせていただきます。性能に不満がありつつも先送りしていて、実に6年ぶりの買い替えとなったのですが、画質、…							
							
						 
					 
										
						
						
														2014/01/23
							
							
こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。
次世代の無線LAN規格として注目を集めていた「IEEE 802.11ac」が1月8日についに正式承認されました。日本では2013年の3月頃から、IEEE …							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/12/17
							
							
こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。本日は、前回よりシリーズ化されたiPhone(iPad)で個人的にして良かったと思う設定 其の二です。皆さんはiphoneでWebブラウザ中などに誤って「コ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/12/04
							
							
こんばんは。ネットワーク事業部の佐藤です。
其の一と書いておきながらシリーズ化出来るかちょっと不安ですが、iPhone(iPad)で個人的にして良かったと思う設定を紹介したいと思います。
今回紹介す…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/11/20
							
							
こんばんは。ネットワーク事業部の佐藤です。
最近、「偽セキュリティ対策ソフト」型ウィルスの被害が増えています。"ウイルスに感染している"、"ハードディスク内にエラーが見つかりました"といった偽の警告…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/11/11
							
							
こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。
先日、Windows 7 版のIE11がダウンロード出来るようになりました。IE11はWindows 8.1 で初めて提供されたものなので、約1ヶ月遅れで…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/10/28
							
							
皆さん、こんばんは。ネットワーク事業部の佐藤です。
本日は、最近記事で読んだ仕事を任せるコツについて紹介したいと思います。
①内容と期限を明らかにするあいまいな指示では取り組めない。かといって事細か…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/10/04
							
							
こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。Firefoxでアドレスバーの「http://~」を表示したいっと思ったことはないでしょうか?最近のことでもないのですが、Firefoxのバージョンを上げる…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/09/24
							
							
みなさんはウェアラブルデバイスというものを聞いたことがあるでしょうか?2013年はウェアラブル(Wearable)元年と言われているそうです。Wearableとは?ウェアラブル = 身につけられるデ…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/09/10
							
							
 
                     答え:システムの復元を試す。2ヶ月の間に2件、同様の症例で問い合わせを受けましたが、いずれもシステムの復元 を行うことで復旧しました。システム…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/08/29
							
							
こんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。みなさんはGmailの不正ログインについて考えたことはあるでしょうか?インターネットが出来る環境があればどこでも使えて便利なGmailですが、不正アクセスの…							
							
						 
					 
										
						
						
														2013/07/23
							
							
みなさんこんにちは。ネットワーク事業部の佐藤です。本日は、あまり知られていない(かもしれない)ショートカット機能をご紹介したいと思います。正式名称は不明ですが、【スクリーンショット を撮って保存する…